木の実 山で採れる激あまフルーツ「アケビ」をおかずとお酒にしてみた 先日山へ行った際、駐車場にアケビがたくさんなっていました。アケビは蔓性の落葉低木で、日当たりの良い山野や半日陰の雑木林に生息しています。他の樹木などに絡みついて成長し、秋には紫色の果実をつけます。そしてこの果肉がものすごく甘いんです!しかし... 2024.10.28 木の実野草
木の実 ほぼ栗なドングリ「スダジイ」を拾って食べてみた 皆さんはドングリを食べたことはありますか?ドングリには美味しいものから渋くて食べられないものまでたくさんの種類があります。今回はドングリの中でも群を抜いて味が良いドングリ、スダジイを見つけたので食べたいと思います。こちらがスダジイです。殻が... 2024.10.24 木の実
木の実 臭いけど絶品!秋の味覚「ギンナン」を拾って食べる 公園内を散策中、顔をしかめるようなにおいが漂ってきました。その強烈なにおいの原因…下を見るとギンナンが落ちていました!ギンナンは落葉性らくようせいの高木樹こうぼくじゅであるイチョウの種子で、日本では北海道〜沖縄まで広く生息しています。イチョ... 2024.10.08 木の実
木の実 拾ったクルミ「オニグルミ」でパン焼いた 秋といえば実りの秋!山の果物や木の実も採りごろになってきました(^^)先日、山に行った際にクルミが鈴なりになっていました。こちらは日本に自生しているオニグルミというクルミです。上の写真の中央部にある房がオニグルミの実です。オニグルミは川沿い... 2024.10.03 木の実
野草 ひっつき虫こと「コセンダングサ」を食べてみた 9月も下旬となり、朝夕の温度が下がってきて過ごしやすくなってきましたね。道端では黄色い花を咲かせている草が目立ち始めます。こちらはコセンダングサというキク科の植物です。北アメリカ原産の一年草で高さは50〜150cmほどになり、9〜10月頃に... 2024.09.27 野草
野草 夏の美味しい野草「スベリヒユ」をたくさん採って食べる 毎日猛暑日が続き、身に堪える暑さにですね。我々人間がうだっている間に、雑草がグングンと伸びて農家さんやガーデナーの皆様は頭を抱えていることでしょう…。そんな雑草たちも40℃近い気温になると心なしかぐったりとしているようにも見えます。そんな中... 2024.09.10 野草
野草 海なし県でワカメをゲット!注目の野菜「オカワカメ」を採って食べる 近年、健康野菜として注目されているオカワカメという野菜をご存じでしょうか?オカワカメは別名アカザカズラ呼ばれ、熱帯アメリカや東南アジアなど温暖な地域に自生するツルムラサキ科のつる性の多年草です。中国では雲南百薬うんなんひゃくやくと呼ばれ、薬... 2024.07.09 野草
野草 野生の高級食材!?「ヤブカンゾウ」は高級食材「金針菜」 梅雨前〜8月頃にかけて日当たりの良い野原や土手に生え、オレンジ色の花を咲かせるこちらの植物をご存じですか?こちらはヤブカンゾウというススキノ科(以前はユリ科だったようです)の多年草です。日本では昔から春の新芽を天ぷらやおひたしに、蕾を茹でた... 2024.07.03 野草
野草 グリーンモンスターこと「クズ」を食べる 街中のフェンスや護岸などを大きな葉っぱで覆い尽くすこちらの植物…この青々と生い茂るのはクズというマメ科の植物です。クズは日本及び東アジアに分布するつる性の多年草で、8〜9月頃に赤紫色の花を咲かせます。日本ではその赤紫色の花は秋の七草の一つと... 2024.06.27 野草
野草 根っこがコーヒーの代用に!?「タンポポコーヒー」作ってみた 道ばたや空き地などどこにでも生えていて、春には黄色い花を咲かせ、綿毛となってフワフワと飛ぶ種子をつける植物、タンポポは誰もが知っている代表的な野草ではないでしょうか。日本全土に分布し、カントウタンポポやカンサイタンポポ、セイヨウタンポポなど... 2024.06.12 野草
野草 秋の花粉症の原因「オオブタクサ」でアンゼリカ作ってみた 皆さん、オオブタクサという植物はご存知でしょうか?夏〜秋にかけて花を咲かせ、秋の花粉症の原因として名高い悪役植物であります。オオブタクサは北アメリカ原産のキク科の一年草で、飼料作物や豆類に混入し日本に侵入したとされています。今では日本全土に... 2024.06.09 野草
野草 そこらへんの「ドクダミ」でお茶淹れてみる 6月に入り、ドクダミの花が各地で咲き始めましたね。この白い花と呼ばれているものは実際は「蔀」(ほう)というガクですが、この記事では花と呼ばせてもらいます。ドクダミは日本を含む東アジアや東南アジア原産の植物で、中国では栽培されるほど食用として... 2024.06.03 野草
野草 綺麗な問題外来種「ナガミヒナゲシ」は極上ナッツ 初夏に薄橙色の花を咲かせるこちらの花を皆さんも見たことあるのではないでしょうか。こちらが今回のターゲット、ナガミヒナゲシです。地中海沿岸原産で、日本には輸入穀物に混入、または観賞用として移入されました。このナガミヒナゲシは近年急激に数を増や... 2024.06.01 野草
野草 厄介雑草「ヤブカラシ」を食べる 河川敷の草の上に覆い被さる青々とした葉っぱ。こちらが今回採集していくヤブカラシです。ヤブカラシはブドウ科の植物で、日当たりの良い野原、河川敷、庭先などを好んで生息しています。つる性の植物でフェンスや生垣にも巻き付きます。その名の通り、旺盛な... 2024.05.27 野草
野草 野菜確定!!「シロザ」で翡翠麺を作る 皆さん、こちらの植物を見たことあるでしょうか?この植物はシロザといい、日本各地の畑や肥沃ひよくな土地に生息しています。シロザははるか昔にユーラシア大陸から移入されました。新芽が白く粉を吹いたように見える(実際は粉ではなく粒状の物質)ことから... 2024.05.23 野草
野草 初夏の味覚「クサイチゴ」を食べる 野生のフルーツの代表キイチゴ。今日はその中のクサイチゴを散策途中に見つけたので採ってきました。こちらがクサイチゴです。真っ赤で可愛らしいですね。爽やかな甘みと酸味で何個でも食べられます。クサイチゴはキイチゴの仲間に分類されますが、丈が低く草... 2024.05.21 野草
木の実 甘くて美味しい野生のフルーツ「クワの実」をスイーツに! 5月中旬〜6月にかけて黒くて変わった形の実をつける果物があります。こちらが今回のターゲット、クワです!クワは日本では縄文時代から利用されていたという記録があります。葉っぱが蚕かいこのエサになるため、養蚕業ようさんぎょうが始まった弥生時代には... 2024.05.21 木の実
野草 農業では大活躍!?外来種「ナヨクサフジ」を食べる 河川敷を散策中、紫色の綺麗な花の群落を見つけました。こちらはナヨクサフジといい、ヨーロッパ原産のマメ科植物で日本には緑肥りょくひとして導入されました。現在もヘアリーベッチという名前で緑肥として販売され、農家さんを支えている植物です。圃場で利... 2024.05.19 野草
野草 侵略的外来種「セイタカアワダチソウ」を食べてみた 野草がぐんぐんと成長していく5月、草むらの中で一際目立つ真っ直ぐ生えた草。これが今回のターゲット、セイタカアワダチソウです。観賞用、養蜂の蜜源として北アメリカより移入されました。夏から秋にかけて黄色い花を一面に咲かせます。黄色く目立つ花を咲... 2024.05.15 野草