野草

春だから「アブラナ」のナバナを0円で堪能してみた

菜の花というと春に河川敷や道端などに咲く黄色い花を思い浮かべます。今回のターゲットはまさに菜の花!アブラナと呼ばれる植物の花蕾からいです。アブラナはその名の通りアブラナ科の植物で、ナノハナやナバナ、ナタネなどの別名で呼ばれることもあります。...
野草

七草じゃないほうの「ホトケノザ」でゼリー作ってみたけど…

今の時期、畑や道端で花盛りのこちらの紫色の花。皆様ご存知ホトケノザです。ホトケノザはシソ科の一年草でこの時期に紫色の花を咲かせます。10〜30cmくらいに成長するので見つけやすい春の植物であるとともに、畑一面にホトケノザが蔓延ってしまうほど...
野草

野生のネギ「ノビル」の活用方法

ネギが野に生えていたら夢みたいですよね?そんな願いを叶えてくれるのがノビルです!ノビルはヒガンバナ科ネギ属の多年草で、土手や道端などの日当たりの良い土地に生息しています。漢字で書くと野蒜のびる(蒜ひるはネギ属の総称)でその名の通り「野のネギ...
野草

ほんのり甘い「ヤブカンゾウ」は新芽も絶品

ヤブカンゾウといえば夏に咲くオレンジ色の花を思い浮かべてしまいますが、3月に顔を出す若草色の新芽が実はかなりの絶品なのです。3月の新芽6月の花と花芽この葉っぱと花からユリ科かと思いきやススキノ科という分類になります。面白いですね(^^)詳し...
野草

花が人気の「ゼニアオイ」の葉っぱを食べてみた

枯れ草が目立つ道端にモサモサと生い茂るこの植物。これはゼニアオイという植物で江戸時代に観賞用に植えられたのち野生化した帰化植物きかしょくぶつです。暑さ寒さに非常に強く、世界中でハーブとして広く栽培されています。名前の由来は葉っぱが一文銭いち...
野草

ひな祭りだから「ヨモギ」摘んで草餅作って食べた

日本で一番有名な野草は何ですか?と聞かれれば私はヨモギと答えます!ヨモギを見たことない人なんていないのでは?ヨモギはキク科の多年草で、街の空き地や道端など多くの場所に生息しています。古くから薬草や食用として草餅やヨモギ団子、天ぷらなど幅広く...
野草

春を告げる「フキノトウ」で宮城県郷土料理のばっけ味噌と天ぷらを作って食べる

先日、庭でフキノトウを見つけ「もう春なのかぁ…」と実感しました。まだこんなに寒いのに!!ポコっと顔を出したフキノトウを見ると、春の訪れを感じてワクワクとした気持ちになります。2/11の様子フキノトウはフキ(蕗)というキク科の植物の花蕾で、山...
野草

超生えているのに美味しすぎる!「ナズナ」で餃子とスープ作って雑草中華2種を食べた

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ…。春の七草の2番目、ナズナを採ってきて食べてみました。ナズナのロゼットナズナはアブラナ科の越年草で道端から畑など至る所に生息しています。冬はロゼットという放射状に地面に張り付く...
野草

草でジャム作ってみた 酸っぱい「スイバ」で草ジャム作ったら赤すぎて草

こちらの真っ赤で綺麗な植物をご存知ですか?この植物はスイバというタデ科の多年草です。スイバは1〜3月くらいまでは写真のように葉っぱを赤くする性質があります。諸説ありますが、これは維管束いかんそくの凍結を防ぐために糖度を上げているからだとか…...
野草

無料でダイコンをゲット!「ハマダイコン」は辛味大根のような辛さと美味しさ!

この葉っぱ、見覚えのある人が多いのではないでしょうか?この葉っぱはハマダイコンのという植物の葉っぱです。名前にダイコンと入っていることからまさにダイコンの葉っぱそのものです!ハマダイコンはその名の通り、浜に生えるダイコンだからハマダイコンな...
野草

そこらへんの「セリ」で野生セリご飯作って食べた

12月の河原にセリがモサモサと生えていました。セリはセリ科の多年草で、日当たりの良い畦畔や湿地などに生息しています。春の七草の1つで野菜として栽培もされています。独特の爽やかな香りと食欲増進や健胃などの薬効もあると言われています。セリの旬は...
野草

ヤマイモの「ムカゴ」採りは晩秋のアクティビティ

秋の終わりが近づいてくると里山で黄色く色付くヤマイモのハート型の葉っぱ、その蔓につく茶色〜黒色の丸い塊。これが今回のターゲット、ムカゴです!ムカゴは実でも種でもない珠芽しゅがというわき芽が丸く変化してできたものです。この珠芽がぽろっと地面に...
野草

無限に生えてくる美味しい野草「ギシギシ」を採って食べる

朝晩の冷え込みが強くなり、雑草の成長も以前より緩やかになってきましたね。そんな中で刈られても無限に生えてくる植物がいます。こちらはギシギシというタデ科の多年草たねんそうです。市街地から里山まで幅広く分布し、休耕地や河原などの湿った環境を好ん...
木の実

可食部が多いドングリ「マテバシイ」を粉に挽いてドングリクッキー焼いた

ずんぐりとしてツヤのあるロケット型のドングリ、マテバシイ。私は子供の頃からこのドングリが好きで集めていました。推しドングリとでも言いましょうか。マテバシイは九州地方が原産のブナ科の常緑高木で、大気汚染や潮風にも強いので現在は街路樹や公園、海...
木の実

山で採れる激あまフルーツ「アケビ」をおかずとお酒にしてみた

先日山へ行った際、駐車場にアケビがたくさんなっていました。アケビは蔓性の落葉低木で、日当たりの良い山野や半日陰の雑木林に生息しています。他の樹木などに絡みついて成長し、秋には紫色の果実をつけます。そしてこの果肉がものすごく甘いんです!しかし...
木の実

ほぼ栗なドングリ「スダジイ」を拾って食べてみた

皆さんはドングリを食べたことはありますか?ドングリには美味しいものから渋くて食べられないものまでたくさんの種類があります。今回はドングリの中でも群を抜いて味が良いドングリ、スダジイを見つけたので食べたいと思います。こちらがスダジイです。殻が...
木の実

臭いけど絶品!秋の味覚「ギンナン」を拾って食べる

公園内を散策中、顔をしかめるようなにおいが漂ってきました。その強烈なにおいの原因…下を見るとギンナンが落ちていました!ギンナンは落葉性らくようせいの高木樹こうぼくじゅであるイチョウの種子で、日本では北海道〜沖縄まで広く生息しています。イチョ...
木の実

拾ったクルミ「オニグルミ」でパン焼いた

秋といえば実りの秋!山の果物や木の実も採りごろになってきました(^^)先日、山に行った際にクルミが鈴なりになっていました。こちらは日本に自生しているオニグルミというクルミです。上の写真の中央部にある房がオニグルミの実です。オニグルミは川沿い...
野草

ひっつき虫こと「コセンダングサ」を食べてみた

9月も下旬となり、朝夕の温度が下がってきて過ごしやすくなってきましたね。道端では黄色い花を咲かせている草が目立ち始めます。こちらはコセンダングサというキク科の植物です。北アメリカ原産の一年草で高さは50〜150cmほどになり、9〜10月頃に...
野草

夏の美味しい野草「スベリヒユ」をたくさん採って食べる

毎日猛暑日が続き、身に堪える暑さにですね。我々人間がうだっている間に、雑草がグングンと伸びて農家さんやガーデナーの皆様は頭を抱えていることでしょう…。そんな雑草たちも40℃近い気温になると心なしかぐったりとしているようにも見えます。そんな中...