この葉っぱ、見覚えのある人が多いのではないでしょうか?
この葉っぱはハマダイコンのという植物の葉っぱです。名前にダイコンと入っていることからまさにダイコンの葉っぱそのものです!ハマダイコンはその名の通り、浜に生えるダイコンだからハマダイコンなのです。
ハマダイコンはアブラナ科の越年草で、海岸や河川敷に群生します。今回は関東平野の内陸の河川敷にて採集しました。海が近いところに生えている印象でしたが、海から遠く離れていても生えているんですね〜!
さっそく採っていきましょう!
まさにミニチュアダイコン。河川敷は無料農園ですか!?
ハマダイコンは群生しているので1個ポイントを見つけるとその後の採集は非常に容易です。しかも葉っぱが大きく、形も分かりやすいので間違えることもなさそうです。
葉を分け入ると根っこが見えてきます。白く太く育っていますね。
すごい!ちゃんとダイコンです!!根っこは10〜15センチといったところでしょうか。
数は生えていますが、その中でも大きそうなものを選んで抜きました。これらを持ち帰って調理していきます!
鮮烈な辛さを生かしておろし蕎麦とふりかけを作る
持ち帰って綺麗に洗ったハマダイコンです。今回はこちらで2品作っていきたいと思います。
1品目!ハマダイコンの大根葉のふりかけ
まずは根っこと葉っぱを切り分け、葉っぱの部分だけ使用します。この状態になってしまえば普通の大根葉ですので、お味噌汁に入れたりおひたしにしたり何にでも使える万能野菜になります!
今回はご飯のお供、ふりかけになってもらいましょう!
ザクザクと細かく切ります。
それをごま油で炒め水分を飛ばしていきます。
火が入ってくるとしんなりしてかさが減ってきます。そこに大根葉をさらに美味しくさせる食材を投入します!
その食材とは…じゃこです!ちりめんじゃこや釜揚げしらすなど魚の旨みが加わると格段に美味しくなります。
全体に火が入ったらめんつゆで味を付け、最後にいりごまを加えて完成です!
続いて2品目、ハマダイコンの釜揚そば〜出雲風〜
次は根っこの部分を使います。
おろし器ですりおろし、大根おろしを作ります。
普通の大根と比べて水分が少ないのでおろすのに少し力がいりますが、しっかりとおろすことができました!少し味見をしてみると…
辛い!!!ツンとした辛さが鼻の奥まで届きます!これは辛味大根そのものです!これをお蕎麦に乗せて食べたら超美味しいだろうなぁ…
ということで!
そばを茹でました(^^)
そばと辛味大根…それなら出雲風の釜揚げそばにしてみよう!
出雲そばについてはこちらのサイトに分かりやすく載っていたので参考にさせていただきました↓↓↓
出雲そばについて|割子そば・釜あげ蕎麦|そば処 田中屋出雲大社の参拝客に供したのが始まりと言われる出雲そば。そばの実を甘皮ごと挽くため、色が黒っぽく、そば本来の風味が濃く香りも豊かです。割子という丸い陶器に盛られたそばにつゆを直接かけます。コシのあるそばと、うるめいわしの濃厚なだしがベースの自...
茹でたそばを茹で湯ごと器に盛り、ハマダイコンの大根おろしとネギ、海苔を乗せたら完成です!
葉っぱも根っこも全部美味しい。ハマダイコンは身近な野食材の頂点!
ハマダイコンのおろし釜揚げそばとふりかけです!さっそく食べてみましょう!
まずはおろし釜揚げそばから。大根おろしをそばに絡めて一口…
辛くて美味しい!!辛さのおかげで箸が止まりません!白いごはんが欲しくなります。
お餅に乗せたり、天ぷらに添えたら何個でも食べてしまいそうです…笑
続いて大根葉のふりかけを実食。
これは!普通の大根葉と何一つ変わらぬ美味しさです!本っ当に普通の野菜ですよ。これがそこら辺に生えているのだから…感動してしまいます。
帰り道に2〜3本抜いて帰れば立派なおかずになってくれること間違いなしです!(今の世の中、野菜の価格が高騰していますしね…)
根っこも葉っぱも美味しく食べることができるハマダイコン、利用しない手はないですよ!ぜひ皆さんも食べてみてください!ではまた(^^)/~~~
コメント