七草じゃないほうの「ホトケノザ」でゼリー作ってみたけど…

野草

今の時期、畑や道端で花盛りのこちらの紫色の花。皆様ご存知ホトケノザです。

ホトケノザシソ科の一年草でこの時期に紫色の花を咲かせます。10〜30cmくらいに成長するので見つけやすい春の植物であるとともに、畑一面にホトケノザが蔓延ってしまうほど繁殖力が高い植物でもあります。

春の七草の5つ目に出てくるのもホトケノザですが、こちらのホトケノザはコオニタビラコというキク科の植物ですので間違えないで覚えたいところです。

一面に広がるホトケノザは紫色の絨毯のようで綺麗なのですが、雑草としては厄介者ですね。

私の管理する畑でもホトケノザが生えすぎてしまい、毎年頭を抱えているので雑草として認識しています。根から抜きやすいので除草は簡単なのですが^^;

今回はこの紫色の花を集めたら綺麗な色素がとれるのではないか?と思い集めてみることにしました!

がっつり畑に生えちゃったホトケノザです。この花びらをちまちまと集めていきます。

途中から面倒くさくなってしまい、葉っぱも一緒に採りました。帰ってから選別頑張ります(>_<)

まさかの脱色で撃沈!

持ち帰ったら水洗いをし、花びらのみ集めていきます。

今度はこの花びらを水に入れて火にかけます。

紫がとっても綺麗です!
!?!?!

開始10秒で雲行きが怪しくなってきました。

なんと紫色の花を煮たのに緑色の茹で汁になってしまいました(>_<)

紫の花は紫の汁になるんじゃないの!?!?!?

紫色はいずこへ…

花びらもこんな無惨な姿に…。

ちまちま頑張って集めた花びらが…!悲しすぎる!!

赤いオクラを茹でたら緑色になってしまい悲しかった記憶が蘇りました。きっと同じ仕組みなのでしょう…。

煮出したホトケノザの花びら汁は、せっかくなので使ってみることにしました。

色がちょっと変わった!?とりあえず固めてゼリーにしてみた

このホトケノザ汁は固めてゼリーにしてみようと思います。

まずは砂糖を加え溶けたところにゼラチンを加えます。ゼラチンはそのまま使える便利なやつです(^^)

なんと!ゼラチンを加えたら少し赤みが出てきました!なぜですか!?

比較用に並べてみました。やっぱり少し違う?理由が分かる方教えてください!

型に流し入れたら冷蔵庫で冷やします。固まったら完成になります!

強行突破の結果…無味無臭ゼリーが出来上がった

完成しました!ホトケノザの花びらゼリーです!

思ったような色にはなりませんでしたが…(^^;;

味は…無味です…。香りもありません。本当に何も感じません!砂糖の甘みのみです。

うーん、せっかく花びら集め頑張ったんだけどなぁ(>_<)

花を見たまんまの綺麗な紫色のゼリーはできませんでした!失敗!

他の花びらで再チャレンジしてみます!ではまた(^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました