ユキノシタは天ぷらが美味しいらしいので採って食べてみた

野草

山を歩いていると必ずといっていいほど見かける植物。今日も白くの入った肉厚な葉っぱが群落を作っています。

こちらはユキノシタという常緑じょうりょくの多年草で、山地の半日陰地や湿った石垣などに自生します。

観賞用の植物としても人気で庭に植えている人も多いのではないでしょうか?

そしてこのユキノシタ、食べられる野草としては結構有名で、山菜図鑑などに載っているのをよく目にしていました。天ぷらがオススメなんだとか。

食べられると知っていても観賞用植物らしいルックスと、毛が生えてゴワついていそうな葉っぱのせいでなかなかチャレンジできずにいました。

しかし春は山菜シーズン。天ぷらの頻度が多くなるのでついでにユキノシタも一緒に調理してみることにします!

ちなみに分類はユキノシタ科ユキノシタ属で近い仲間にダイモンジソウなどがあります。このダイモンジソウも食用として利用できるらしいのでいつか食べてみたいものです。

近所の山にて楽々採取!綺麗だけど美味しそうではない…。

近所の山の駐車場にたくさん生えているので登山ついでにサクッと採って帰ります。

触ってみるとかなりゴワゴワとしています。綺麗ですが食欲の湧く見た目ではありません。

表面。白い斑入りの葉はとても綺麗。観賞用で人気があるのには合点がいきます。
裏面は淡い緑色で光沢があります。

焦がさないようにテンポよく揚げていきます

さっそく天ぷらを揚げていきます!

まずは綺麗に洗い水気をよく拭き取ります。

キッチンペーパーで水気をしっかり取ります。

衣を纏わせ油にイン!

薄いので焦げないように注意します(焦がした)。

お皿に盛り付けてさっそく食べてみます!

揚げたらスナックに変化!クセがなく万人受けする味でした

完成しました!ユキノシタの天ぷらです!

シンプルに塩でいただきます!

サックサクに仕上がりました!美味しい!

クセもなくスナック菓子のように食べられますし、お子様にも美味しくてべてもらえる野草だと思います(^^)

表面の綺麗な模様が薄くなってしまうのは残念ですが…^^;

簡単に採れてこれだけ美味しいのなら天ぷらをする日にフラッと採りに行くのもありですね!

近所にユキノシタが生えていたらラッキー!!庭にも植えたくなりました!!

皆さんもぜひ採って食べてみてください!ではまた(^^)/~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました