野草 グリーンモンスターこと「クズ」を食べる 街中のフェンスや護岸などを大きな葉っぱで覆い尽くすこちらの植物…この青々と生い茂るのはクズというマメ科の植物です。クズは日本及び東アジアに分布するつる性の多年草で、8〜9月頃に赤紫色の花を咲かせます。日本ではその赤紫色の花は秋の七草の一つと... 2024.06.27 野草
野草 根っこがコーヒーの代用に!?「タンポポコーヒー」作ってみた 道ばたや空き地などどこにでも生えていて、春には黄色い花を咲かせ、綿毛となってフワフワと飛ぶ種子をつける植物、タンポポは誰もが知っている代表的な野草ではないでしょうか。日本全土に分布し、カントウタンポポやカンサイタンポポ、セイヨウタンポポなど... 2024.06.12 野草
野草 秋の花粉症の原因「オオブタクサ」でアンゼリカ作ってみた 皆さん、オオブタクサという植物はご存知でしょうか?夏〜秋にかけて花を咲かせ、秋の花粉症の原因として名高い悪役植物であります。オオブタクサは北アメリカ原産のキク科の一年草で、飼料作物や豆類に混入し日本に侵入したとされています。今では日本全土に... 2024.06.09 野草
野草 そこらへんの「ドクダミ」でお茶淹れてみる 6月に入り、ドクダミの花が各地で咲き始めましたね。この白い花と呼ばれているものは実際は「蔀」(ほう)というガクですが、この記事では花と呼ばせてもらいます。ドクダミは日本を含む東アジアや東南アジア原産の植物で、中国では栽培されるほど食用として... 2024.06.03 野草
野草 綺麗な問題外来種「ナガミヒナゲシ」は極上ナッツ 初夏に薄橙色の花を咲かせるこちらの花を皆さんも見たことあるのではないでしょうか。こちらが今回のターゲット、ナガミヒナゲシです。地中海沿岸原産で、日本には輸入穀物に混入、または観賞用として移入されました。このナガミヒナゲシは近年急激に数を増や... 2024.06.01 野草
野草 厄介雑草「ヤブカラシ」を食べる 河川敷の草の上に覆い被さる青々とした葉っぱ。こちらが今回採集していくヤブカラシです。ヤブカラシはブドウ科の植物で、日当たりの良い野原、河川敷、庭先などを好んで生息しています。つる性の植物でフェンスや生垣にも巻き付きます。その名の通り、旺盛な... 2024.05.27 野草
野草 野菜確定!!「シロザ」で翡翠麺を作る 皆さん、こちらの植物を見たことあるでしょうか?この植物はシロザといい、日本各地の畑や肥沃ひよくな土地に生息しています。シロザははるか昔にユーラシア大陸から移入されました。新芽が白く粉を吹いたように見える(実際は粉ではなく粒状の物質)ことから... 2024.05.23 野草